避けられない誹謗中傷行為
SNSのユーザーは、サービスを健全に活用していても誹謗中傷のリスクから逃れられません。
残念ながら私たちにできるのは、リスクの正体を知り、最大限の対策をすることだけです。
これからご紹介するような「Twitterで行われた誹謗中傷の実例」を知り、誹謗中傷のリスクから身を守りましょう。
Twitterで行われた誹謗中傷の実例
この先もTwitterを利用していくならば、誹謗中傷に遭うリスクは避けられません。
万が一被害に遭った際に所定の機関に相談できるよう、これまでに起こった誹謗中傷の実例をご紹介いたします。
捨てアカからの暴言
Twitterを利用していて最も巻き込まれるリスクが高い誹謗中傷行為は「捨てアカからの暴言」です。
ネットで読んだニュース記事の感想をなんとなく呟いたところ、ニュース記事の関連ワードで検索した第三者から「人格否定」や「暴言」などのコメントが寄せられた、という事例がありました。
突然暴言を浴びせてくるのは「捨てアカ」と呼ばれる、いつでも削除して逃げられるアカウントが多く、暴言を吐かれた側は不快な気持ちを一方的に抱えさせられてしまいます。
リツイートによる拡散
「リツイート」とは、自分のフォロワー(ツイートを見てくれる人)にオススメの投稿をシェアする機能です。
最近では、投稿者が軽い気持ちで行った失言をフォロワーが多いユーザーがリツイートし、拡散することで「仲間に攻撃させる」という誹謗中傷被害が物議を醸しています。
なりすましによる名誉毀損
Twitterは誰でも自由な名前で登録できるSNSです。
そのため有名人の名前、アイコン、IDを勝手に使用して、有名人の「なりすまし」を行う悪質なユーザーが見受けられるようになりました。
とくに有名人になりすまして悪口やデマを吹聴しようとする悪質なユーザーには注意しなくてはいけません。
誹謗中傷への対策
誹謗中傷を全て回避するのは難しいですが、対策を講じておけばある程度は快適にSNSを利用できます。
必要のないキズを負わないために、できることから始めてみましょう。
コメント機能の制限
最も直接的で効果的な手段は「機能を制限すること」です。
Twitterには投稿に対してコメントの書き込みを制限する機能があり、第三者からの全てのコメントを受け取らないように設定できます。
同様にダイレクトメールも制限することが可能であり、これらの制限を活用するだけでも無差別な攻撃から身を守ることが可能です。
所定の機関への相談
誹謗中傷の被害に長い間悩まされている場合は、専門の機関への相談が大切です。
とくに「弁護士」とのコネクションをもっておくと、誹謗中傷に伴う発信者情報開示請求の際に有利に立ち回れます。
可能な限りの自己防衛を
Twitterで行われる無差別な誹謗中傷によって、誰もが傷つけられる可能性があります。
遺憾ではありますが、私たちはTwitterを快適に利用し続けたいのならば、可能な限りの自己防衛をする必要があるのではないでしょうか。