逆SEOのメリット・デメリットやその手段について徹底解説します。

逆SEOとは

「逆SEO」とは、Webサイトを検索結果の上位に表示させないための施策です。
Webサイトを検索結果の上位に表示させるマーケティング戦略「SEO」と反対の結果を得るための施策であることから、逆SEOと呼ばれています。

 

逆SEOのメリット

 

逆SEOとはどんなもの?

 

本来ならば、Webサイトは検索結果の上位に表示させたいという気持ちが一般的です。
しかし、逆SEOは誰しもが求める結果とは逆の結果をもたらす行為です。

 

ウェブサイトを運用する上では全く意味のない行為のように思える逆SEOという施策には、一体どのようなメリットがあるのでしょうか。

 

誹謗中傷の対策になる

逆SEOの最たるメリットは「誹謗中傷の対策に効果がある」です。
ネット上に自分の誹謗中傷が書き込まれた時、対象の書き込みを検索結果に表示されにくくすると、人目に付きにくくなります。

 

その結果、書き込みによるネガティブな印象を和らげることが可能です。

 

良質なコンテンツが生まれる

施策として逆SEOを行った結果として「良質なコンテンツが生まれる」というメリットがあります。
なぜなら逆SEOの施策は、良質なコンテンツを生み出すことで相対的に検索順位を下げる行為だからです。

 

良質なコンテンツは会社の売上に貢献し、同時に悪質なサイトは見えにくくなるというメリットづくしな施策として好まれています。

 

逆SEOのデメリット

メリットと同時にデメリットも確認しておきましょう。

 

削除はできない

逆SEOにより検索順位が下げられればインターネットの検索結果に表示されにくくなりますが、書き込みそのものは「削除されない」ということを覚えておきましょう。
あくまで見えにくくなるだけで、誹謗中傷が書き込まれた事実は消えないのです。

 

もし書き込みの削除を求めている場合は、Webサイトの管理者やサーバーの管理者に直接交渉する別の取り組みを行わなければいけません。

 

確実性はない

施策を行ったからといって「必ず検索順位が下がるとは限らない」というのが逆SEOの特徴です。
逆SEOは主にGoogleが提供する検索エンジンのルールに寄り添って行われるのですが、Googleは検索エンジンのルールを公開していません。

 

つまりWebサイトの運営者は誰もが手探りの中で検索順位を調整しているのです。

 

上位を狙うためのルールが明確でなければ、下位に下がるためのルールも明確ではありません。
あくまで今までの経験に基づいて、相対的に順位を下げる施策に挑戦するしかないのです。
プロに依頼したとしても、必ず満足するような効果が得られる保証はないのだと覚えておきましょう。

 

誹謗中傷を回避するために

逆SEOは検索順位を下げるための施策です。主に誹謗中傷の対策として役に立ちます。

 

もし自身や自身の会社が無差別な誹謗中傷の被害に悩まされている時は、逆SEOという施策があることを思い出していただけないでしょうか?